早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンターのアドバイザーである瀬古さんが「つながり、協力しあう中で力が生まれる駅伝で難民支援を」と08年に提唱した大会。有森さんが親善大使を務める国連人口基金(UNFPA)と国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が、センターと共催した。瀬古さんのライバルだったタンザニアの元マラソン選手、ジュマ・イカンガーさん(52)や早稲田大競走部の選手も参加した。
ブルンジでは70年代にフツ系とツチ系の衝突が起きたため、大量の難民が隣国タンザニアに流入。08年3月時点で、約22万人の難民の約8割がタンザニア生まれとなっていた。タンザニア政府は09年、「ブルンジ帰還」「タンザニア国籍取得」の選択肢を提示。16万5000人がタンザニア国籍を選び、今後、再定住地へと移転する。
有森さんは「夢や希望を持つ人にスポーツが力となるようにと願って走りました」と話した。
【関連ニュース】
駅伝大会:ブルンジ難民に希望を 有森、瀬古さんらも快走
余録:走ることで得る力
ケータイ小説大賞:中学校で表彰式と受賞記念イベント
時代を駆ける:有森裕子/6止 壊れようが行くだけ行く
時代を駆ける:有森裕子/5 知的障害者スポーツ支援も
・ 川端文科相「外交的配慮が無償化基準ではない」…朝鮮学校除外問題(産経新聞)
・ 長崎知事選で敗北 小沢氏「迷惑かけて申し訳ない」(産経新聞)
・ 異例の隠密出張 官房長官が公表(産経新聞)
・ 中・重度者向けの在宅介護サービスを開始へ―ジャパンケア(医療介護CBニュース)
・ 全面禁煙は「今月通知」=閣議後会見で長妻厚労相(時事通信)